令和2年2月22日土曜日
第17回目の「埼玉北部失語症友の会」を行うことができました。
皆様のお陰で、順調に運営が行えています。
ご利用者様9名
ご家族様7名
言語聴覚士3名
ボランティア4名(内:言語聴覚士の卵2名)
合計23名で行うことができました。
プログラムは、
・自己紹介
・昼食(弁当弁)
・レクリエーション
(ごぼう体操)
・歌唱
(春の小川・春が来た・ひなまつり)
今回、友の会の実施については、直前まで悩みました。
新型コロナウイルスが流行してきているからです。
厚生労働省が『イベント開催の必要性を改めて検討をお願いする。
政府が一律で自粛を要請することはない』としたうえで、僕たちが下した決断は“実施する。”
会場に入る前の手洗い、消毒の徹底。マスクは午前と午後で新しい物に変える。
普段使用しているネームプレートやファイルは使用せず、レクリエーションも
他者が触れ合うものから、椅子に座りながら行える個人体操に切り替えました。
手洗いやマスクの付け方等の再確認なども行いました。
制限がある中で執り行われた友の会でしたが、無事に終了する事が出来ました。
感染拡大の終息を願いつつ、発症する事なきよう願っています。
今回も言語聴覚士の卵(学生)の参加もありました。
この会は後輩の育成にも繋がっています。
次回、4月25日 友の会発足し4年目に突入します。
友の会が『居場所であり目的であり、仲間づくりの場』になればと願っています。